中絶手術の流れ

  • HOME>
  • 中絶手術の流れ

不安のない手術を受けるために

不安のない手術を受けるために

中絶手術は、女性にとって非常にデリケートな問題です。
多くの方は初めてのことで不安を抱えていることでしょう。
まずは、中絶手術の流れや事前に準備しておくべきことを確認して、安心して手術に臨めるようにすることが大切です。
以下では、当院の中絶手術の流れを解説していきます。

初期中絶手術の流れ

初期中絶手術とは、妊娠12週未満までに行う手術を指します。
中期中絶手術と比較すると、負担は少ないことが特徴です。
基本的には入院の必要がなく日帰りで処置を行うことが可能です。

step01

事前検査

事前検査では、妊娠状況を確認するために検査を行います。
尿検査や血液検査でお体の状態を確認したり、エコー検査で子宮外妊娠の可能性がないかをチェックしたりします。
検査の結果、妊娠が確定し、患者さんが中絶を考えている際には、相談のうえ手術日を決めていきます。

step02

手術の前処置

子宮口が開きにくい方には、手術の前日に子宮の出口を拡げる処置を行います。
局所麻酔や鎮痛剤を使用して、できるだけ負担を少なくするように努めています。

step03

手術前日・当日朝の食事

手術を安全に行うために、手術前日や当日の朝食は制限があります。
事前に詳細をお伝えしますので、医師の指示に従って食事管理を行ってください。

step04

手術の当日

当日は、予定時間に合わせてクリニックへお越しください。
メイクやネイルは事前に落としておくよう注意しましょう。
また、コンタクトレンズやアクセサリーも外す必要があります。
来院時は、自家用車の運転は避け、公共の交通機関やタクシーをご利用ください。

お持ちいただく物

手術の同意書、生理用ショーツ、ナプキン、コンタクトレンズのケースなど、必要なものを事前にご確認ください。

手術同意書について

手術同意書は、全ての方に提出が義務付けられています。
原則として、ご本人と相手の男性の同意が必要となりますので、事前に記載しておくようにしましょう。

step05

手術前の準備

手術時の病衣などは当クリニックにて用意しておりますので、身軽に来ていただくことができます。
お持ちいただいた書類を確認後、病室へ案内します。

step06

麻酔の実施

手術に際しては、静脈麻酔と局所麻酔の2種類を併用して痛み軽減に努めています。
不安感や恐怖心が強い方、通常の麻酔だけでは効果が薄い場合には、笑気ガスを用いた全身麻酔も行います。

step07

手術

当クリニックでは、WHOが推奨している吸引法により手術を行っています。
吸引法は安全性の高い手術で、15分程度で終了します。

step08

手術後の診察

麻酔が完全に切れるまでは、2時間程度かかります。
その間は病室でお休みいただけますので、ゆっくりと回復に努めてください。
お一人で歩けるようになったら、術後の診察を行います。
診察で問題がなければ、退院となります。

手術後の過ごし方

当日は、なるべく安静に過ごすようにしてください。
お食事は普段通りで問題ありませんが、お風呂はシャワーで済ませるようにしましょう。
デスクワークなど身体の負担が少ないお仕事であれば、翌日から可能です。

step09

手術後の診察

手術の翌日、または翌々日に経過観察を行います。
その後、約1週間後に術後診察を行い、子宮の回復状態や感染症などの有無を確認していきます。

中期中絶手術の流れ

中期中絶手術の流れ

中期中絶手術とは、妊娠12週以降から22週未満までに行う手術を指します。
お薬を使って人工的に陣痛を起こして出産と同じ形で分娩するため、初期の中絶手術と比べると負担が大きくなります。
なお、手術後には死亡届の提出、火葬や埋葬の手続きが必要になります。
当クリニックでは、中期中絶手術を希望される方へは信頼のおける医療機関を紹介させていただきます。

 

step01

事前検査

妊娠の状態を確認するために尿検査を行います。
併せて、血液検査やエコー検査で子宮外妊娠などの可能性がないかもチェックしていきます。

step02

手術の前日

中期の中絶手術では、基本的に入院が必要になります。
そのため、準備を整えてご来院ください。
出産経験がない方や子宮口が開きにくい方は、手術の前日に子宮の出口を拡げる前処置が必要です。

入院に際して準備するもの

手術の同意書、生理用ショーツ、ナプキン、洗面具、着替えなど、入院用の一式を事前に準備しておくようお願いします。

step03

手術

頸管拡張を行った後、お薬を使って人工的に陣痛を起こして処置を行います。

step04

退院

手術後は、体力の回復を待ってからの退院となります。
体調がすぐれない場合などは適宜医師の診断を行いますので、ご相談ください。

step05

手術後の診察

手術後の診察は、身体の状態や子宮内の回復状況を確認するために行います。
必ず指示された時期・頻度で受診するようにしましょう。

step06

手術後の手続き

手術後には各市町村へ死亡届の提出を行う必要があります。
火葬・埋葬などの手続きがあるため、自治体へご相談ください。

電話予約

075-708-3627