妊娠したかなと
思ったら

  • HOME>
  • 妊娠したかなと思ったら

心身ともに安定した妊娠生活を送るために

心身ともに安定した妊娠生活を送るために

妊娠を望む女性は、些細な体調の変化で「もしかして妊娠?」と期待することもあるでしょう。
以下では、受診のタイミングや妊娠初期の特徴について解説します。
不安なくリラックスした気持ちで妊娠生活を迎えられるよう、事前にしっかりと知識を蓄えておきましょう。

まずは検査薬で検査をしてみましょう

月経が止まり、妊娠が疑われる不調が出たりした場合には、妊娠検査薬で検査をしてみましょう。
妊娠検査薬は、生理予定日の約1週間後から使用できます。
尿をかけるだけで妊娠しているかが判別できる簡易的なキットで、種類によって詳細は異なりますが、ラインに「+」や「|」などの表示があったら陽性です。

産婦人科を受診する時期は?

妊娠の確定診断は、産婦人科の超音波検査で赤ちゃんの入っている袋や、赤ちゃんの心拍を確認することで行われます。
妊娠5週頃から、赤ちゃんの袋が確認できるようになるため、最速で受診したい場合には5週目頃がおすすめです。
ただし、この段階ではまだ赤ちゃんの姿や心拍は確認できないことがほとんどです。
赤ちゃんの姿や心拍は、妊娠6週〜7週目に確認できます。
周期的な計測が難しい場合は、妊娠検査薬を使用して陽性反応が出たら受診しましょう。

妊娠初期の特徴や過ごし方

妊娠初期の特徴や過ごし方

妊娠していることがわかったら、まずは初期の数ヶ月を乗り切ることを考えていきましょう。
妊娠初期は、さまざまな身体の変化が起こります。
個人差はありますが、早い方だと妊娠3週頃から不調や違和感が現れはじめ、妊娠5~6週頃に「もしかすると妊娠?」と気づく方が多いです。

妊娠したら起こる身体の変化

妊娠すると、ホルモンバランスが大きく変化するため、身体にさまざまな変化が起こります。
妊娠初期は辛い症状もありますが、無理をせず乗り越えていきましょう。

胸の張り・痛み

妊娠すると、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが増加します。
ホルモンバランスが大きく変わることで乳腺が発達し、胸が痛くなったり張りを感じたりすることがあります。

おなかの張り・腹痛

黄体ホルモンが増加すると、腸の動きが鈍くなることがあります。
そのため、お腹が張ったり腹痛を感じたりすることが増えるでしょう。
また、子宮が大きくなるにつれて、下腹部の違和感や痛みを感じることが増えていきます。

初期つわり

つわりとは、妊娠中に起こる不調の総称です。
人によって、つわりの重さや症状は異なるため、自分に合った方法で緩和していくことが大切です。
特に多い症状としては、吐き気、食欲不振、頭痛、においに敏感になるなどがあります。
妊娠初期は特に、つわりがでやすい時期なので、食べられるものを食べられるときに食べる、辛い時には無理をしない、と考えて過ごすようにしましょう。

眠気や疲れやすさ

妊娠すると、ホルモンバランスの影響で疲れやすくなります。
また、寝ても寝ても眠り足りなさを感じやすくなるため、適度に休憩しながら動くようにしましょう。

妊娠の可能性がある&妊娠中の注意点

妊娠の可能性がある場合や、妊娠がわかった場合には、赤ちゃんが元気に育つよう、いくつかの注意点を守る必要があります。

お薬、サプリメントの服用

妊娠初期は、さまざまなお薬やサプリメントが使えなくなります。
赤ちゃんの身体が形成される時期は、薬などの影響を受けやすいというリスクがあります。特に妊娠8週まではお薬を使用しないようにしましょう。

喫煙

喫煙は、妊娠中の母体にも赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。
喫煙は流産や合併症、先天性異常のリスクを高めるということがわかっています。
また、赤ちゃんの低体重などさまざまな問題が起こりやすくなるため、妊娠がわかったらすぐ禁煙するようにしましょう。
さらに、副流煙も赤ちゃんの発育に悪影響を与えてしまう可能性があるため、極力パートナーやご家族も一緒にタバコを止めることが推奨されます。

感染症対策

妊娠初期は、感染症対策を徹底して行うことが大切です。
感染症自体が赤ちゃんの健康に影響を与える可能性は低いですが、感染症にかかった場合、お薬が飲めないことでお母さんの負担が大きくなってしまいます。
感染症が増える時期には極力人混みを避けること、マスクの着用や手洗いを徹底することで、健康な状態を維持できるようにしましょう。

体調を考慮する

妊娠中は、ホルモンバランスの変化で疲れやすくなるため、無理をしないことが大切です。
ハードな運動をしたり無理をして動いたりすると、赤ちゃんにも負担を与えてしまいます。
また、妊娠中は精神的にも不安定になりやすい時期です。
極力ストレスを抱え込まないよう、リラックスして過ごすようにしましょう。

電話予約

075-708-3627